merineccoの日本酒日記(呑んだくレポート)

呑んだ日本酒をだだ流しにする日記

呑んだお酒や心地よかった音楽をその場でレポート。
不定期更新ですがよろしくお願い致します。(月10本くらいを更新目標)

これをすると面白いよってこと。


・県名でブログ内検索

⇒都道府県別にお酒の一覧を見ることが出来ます。
 カテゴリーから、地域別に見ることも出来ます。
 ※県の偏りは、無くそうと努力中。


・銘柄でブログ内検索

⇒造り年度ごとに銘柄の味がどう変化するのかをみることが出来ます。





高知県 文佳人 夏純吟

毎年のイメージですが。

文佳人のお化けラベル。

 

バナナ様の香りが強く感じられる、すっきりとしたお酒だと思います。

 

トップはバナナ様の甘い香り。

かなり大きく広がります。ミックスジュースのバナナのよう。

酸は中程度から少し弱め。

香りが大きいからかもしれませんが、ぴりっと香りを切るくらいで主張はしてきません。

 

ややアルコールの苦味を感じますが甘い香りが大きいのでシュガースポットのような苦味にも感じられます。

甘みはそこそこ。糖の甘さを感じながら口にして4〜5秒くらいでずっとキレます。

そういう意味ではすっきりとしたお酒です。

 

デザート酒に近いですが、キレも良いのでフルーツサラダを食べているよう。

旨みとあわせるというよりはロメイントマトのような甘いと酸味、渋みと合わせるのがより美味しい気がしました。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20250919203644j:imagef:id:merimekko:20250919203700j:image

 

 

 

茨城県 百歳 純米酒 辛口純米

茨城県水戸市の吉久保酒造さんのお酒です。

 

首に「米の旨味、酒の旨味はたっぷりと、吟醸香は0ゼロです」と、目を引くキャッチコピーがあります。

 

トップの甘さが特徴的な甘すっきりなお酒だと思います。

ゼロと謳う通り、蜜のような甘さはありますが香りはあまり強くありません。

酸味は中程度。乳酸用の酸味でやや舌にざらざらときます。

 

甘みもそこそこ。

舌に感じる甘さでここは甘いと感じます。

 

ただ、酸味も残るので甘酸っぱいというイメージ。

一部米のオリのような渋みを感じます。乳感ともいうかも。

新酒の濁りとかに溜まってるおりの味ですね。

 

そのままずっと味が切れていきます。

後味の盛り上がりは無し。

 

黒糖入った砂糖水、と形容するのは正しくないかもしれませんが、そういう風味であまりないバランスでした。

温めると違うのかな。(未確認です)

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20250827212400j:imagef:id:merimekko:20250827212405j:image

宮城県 黄金澤 純米吟醸 雄町

黄金澤さんの雄町です。

 

甘酸太い、キレの良いなお酒だと思います。

 

トップはメロン様の甘い香り。

そこそこ広がりますがすぐ太い乳酸様の酸味がきます。

酸は太め。甘酸っぱいというより、酸甘いって感じです。

ただし、しっかりはしているもののキツいと言うわけではなく、お酒の太さを表している印象。

 

口にして2秒間くらいの太さと裏腹に、そこから先は至ってシンプルかつすっきり。

後味の盛り上がりもなく、酸味の余韻と共にすっと味が切れていきます。

 

出汁と共に飲みたいですね。

常温まで持っていくと甘みが出てくるのでバランス良いです。お好みで。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20250813180208j:imagef:id:merimekko:20250813180209j:image

宮城県 萩の鶴 夕涼み猫 純米吟醸

萩の鶴の夏酒です。

 

甘い香りが大きく広がる、バランスの良いすっきり系のお酒だと思います。

トップはメロンバナナ様の甘い香り。しっかり大きく広がります。

酸味もそこそこ。乳酸様の酸味で舌にざらざらときますが、香りの方が大きいので香り豊かでさっぱり、という印象。

 

甘みはやや弱め。

とはいいつつ甘い香りは強いので、全体的にすっきり見えるような気がします。

 

1〜2品めに飲むと特に良いですね。

いちじくとか、梨とか、白身魚カルパッチョとか合うと思います。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20250813173738j:imagef:id:merimekko:20250813173740j:image

 

 

徳島県 芳水 風流 吟醸生貯蔵酒

徳島は三好市井川町の芳水さんです。

 

淡麗で甘いお酒だと思います。

トップの香りはあまり強くありません。

一方嫌な香りもしないので、香りは淡麗なお酒だと思います。

 

酸味は中程度から少し弱め。

乳酸様の酸できれいです。

舌には少しざらっとする程度でヨーグルト様の酸味がします。

甘みはそこそこ。味としての酸味と甘味が繋がっていきます。

中味〜後味は甘いお酒です。きれいな糖の甘みなのできれいです。

甘さを感じたあと、すっと味が切れます。

雑味などもなく、きれいですね。

 

一昔前のお酒の味のバランスで、全体的にきれいな印象です。

温めると甘味が膨らむのでなお良いですね。

 

食中の優等生だと思いますので、色んなご飯と一緒に食べながら飲むと良いと思いました。

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20250516181639j:imagef:id:merimekko:20250516181641j:image

奈良県 風の森 奈良県産 露葉風507 純米

甘酸っぱい香りが広がる爽やかなお酒だと思います。

トップはメロン様の甘い香り。

裏面にはイチゴと書いてありますが、酸味と合わせるとそんな気もします。

 

酸味はそこそこ。

乳酸様ですが香りよりは弱く、甘酸っぱさを感じさせます。

甘みもそこそこ。トップの甘い香りよりは弱く繋がってすっと切れます。

アルコールの苦味を感じるくらいは甘み強くないので、すっきり飲めますね。

後味の盛り上がりは無し。トップの甘酸っぱい香りからすっと切れるので、甘く、すっきりした印象です。

 

やや強めの食前酒、食中でもいいですね。

脂ものとかでもまけないとおもいます。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20250516180546j:imagef:id:merimekko:20250516180548j:image

 

 

広島県 烏輪 特別純米 無濾過生原酒 県産中生新千本

広島は旭鳳さんのお酒です。

うりん、と呼ぶそうです。間違えた…。

 

甘酸っぱさが広がるすっきりしたお酒だと思います。

 

トップの香りはバナナ様の香り。しっかり感じます。

酸味は強め。乳酸様。トップの香りよりも強く、しっかり甘酸っぱいお酒の印象です。

後味の盛り上がりは無し。酸味をピークとしてすっと味が切れていきます。

 

酸味に強い人はさらっと飲めるお酒だと思います。

ラベルにはモッツァレラチーズやオリーブオイルと合わせればと有りますが、酸味を補完する料理がいいですね。

天ぷら等の揚げ物、チキンソテーでも美味しいと思います。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20250510191619j:imagef:id:merimekko:20250510191620j:image

福島県 皐口万 純米大吟醸 一回火入れ

口万シリーズの中でも初めてのレビューだと思います。

5月。皐口万。

 

柔らかな甘い香り広がるお酒だと思います。

トップはメロン様の甘い香り。

そこそこ大きく広がります。

酸味は少し弱め。香りを切る役割です。

 

甘みははそこそこ。

香りと綺麗に繋がりなだらかに味を切っていきます。

後味の盛り上がりは無し。

いやらしくなくすーっと味が切れていきます。

 

甘く柔らかなお酒ですので、単品で飲むなら冷えている時の方が良いのかなぁとおもいます。

温度を上げるとやや甘い香りや味がくどく感じるかもしれないので、料理と一緒にお召し上がりいただくと美味しいと思います。

料理は問わないかと。なんでもいけそう。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20250510185213j:imagef:id:merimekko:20250510185215j:image

Written by merimekko
Copyrights © merimekko. All rights reserved.