merineccoの日本酒日記(呑んだくレポート)

呑んだ日本酒をだだ流しにする日記

呑んだお酒や心地よかった音楽をその場でレポート。
不定期更新ですがよろしくお願い致します。(月10本くらいを更新目標)

これをすると面白いよってこと。


・県名でブログ内検索

⇒都道府県別にお酒の一覧を見ることが出来ます。
 カテゴリーから、地域別に見ることも出来ます。
 ※県の偏りは、無くそうと努力中。


・銘柄でブログ内検索

⇒造り年度ごとに銘柄の味がどう変化するのかをみることが出来ます。





佐賀県 松浦一 純米生原酒

佐賀は松浦一です。

東日本では初めて出会ったかもです。

 

甘酸しっかりした香り広がる甘酸っぱいお酒だと思います。

 

トップはメロン様の甘い香り。

そこそこ大きく広がります。

 

酸味はそこそこ。乳酸様の綺麗なお酒でヨーグルト感があります。

舌は少しざらざらと。

 

その後米の甘みとアルコールの苦味を感じつつ、ゆっくりと味が切れていきます。

後味の盛り上がりは無し。

そういう意味ではすっきりとしたお酒です。

 

しっかりめな白ワインみたいな使い方が良いと思います。

ブイヤベースと相性も良さそうです。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20230527185129j:imagef:id:merimekko:20230527185132j:image

 

佐賀県 鍋島 大吟醸 特A山田錦

鍋島の大吟醸です。

トップの香りがガツンとくる、甘いお酒だと思います。

 

トップは強いメロン様の香り。

甘いマスクメロン夕張メロンくらいのしっかりした香りでかなり大きく広がります。

酸は乳酸様で綺麗。舌がざらつくほどではないですが香りが大きすぎるため印象には薄いです。

 

甘みもそこそこ。

ザラメの様に感じるくらいの甘さで、トップの香りと繋がりなお甘い印象。

そのまま味がすっと切れて、余韻の甘さが少し残っていきます。

 

鍋島らしいグッと甘いお酒ですね。

単品でも十分インパクトあります。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20230527182426j:imagef:id:merimekko:20230527182429j:image

岩手県 ganshu 純米大吟醸 

岩手の青年醸友会に加盟される南部美人・岩手誉・酔仙・鷲の尾・浜錦・堀の井・菊の司が一つになって開発したお酒です。

 

今回の製造は、大船渡の酔仙が造られたお酒、とのこと。

米は40%磨き、デザインも気合が入っています。

 

甘い風味が特徴的な、柔らかなお酒だと思います。

トップは夕張メロンのような甘い香り。途中マスクメロン糖蜜の様な甘い香りも加わり、甘さはかなりしっかりめです。

酸味は弱め。検知はしますが舌にざらざら来る事もなく、甘い風味が続きます。

 

甘みもそこそこ。甘い香りと繋がり非常に甘さを感じるつくりです。

ここにアルコールの苦味等が来ますが、すっと飲んでしまえば気付かないレベル。

 

後味の盛り上がりはなし。

そういう意味ではすっきりしています。

 

しっかり甘いお酒ですね。

デザートワインやポートワインならぬ、デザート日本酒の立ち位置です。

 

タレのしっかり焦げた焼き鳥とか合うと思いました。

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20230508200710j:imagef:id:merimekko:20230508200714j:image

 

宮城県 蒼天伝 辛口純米酒 吟のいろは

県産米シリーズ。

宮城県の男山です。

 

香り立つバランス良いすっきり系のお酒だと思います。

 

トップはメロン様の甘い香り。

そこそこ大きく広がります。

酸味も乳酸様で綺麗。トップの香りと強さは同等でしっかり香りを切ります。

 

糖の甘みは弱め。

落ちた香りに繋がり、すっと味が切れます。

アルコール様の苦味を感じるくらい、後味は淡麗です。

 

すっきり系の宮城酒!という感じで良いです。

色々なものに合う、優等生なお酒ではないでしょうか。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20230508194120j:imagef:id:merimekko:20230508194123j:image

高知県 文佳人 純米吟醸 土佐麗

文佳人です。

高知の酒造好適米の土佐麗使用。

早生の品種で、片方にひとめぼれがあるという、面白いです。

 

非常に淡く甘い、すっきりしたお酒だと思います。

トップはマスクメロン様の甘い香りですが、若めのパイナップルやオレンジの様な香りにも見えます。香りが強いとは言いませんが、香りの数が似ているが多いのと、感じる時間も長いです。

 

酸味はそこそこ。乳酸様で綺麗。

とはいえ香りを切り切るまでには至りません。

 

甘みはありますね。

とはいえ酸味もあるので甘垂れはせず。

 

トップの香りの印象のまま柔らかく緩やかなに味が切れていきます。

後味の盛り上がりはなし。そういう意味でも綺麗です。

 

高知酒らしく、延々と飲めそうです。

前菜と共に飲み始めに合うお酒だと思いました。

 

肉や脂、濃いアテともあいますが、お酒の印象が無くなるかも。

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20230508191229j:imagef:id:merimekko:20230508191233j:image 

 

 

長崎県 よこや純米吟醸 赤磐雄町 生酒 國平米

よこやま初登場です。

甘酸のバランス良いしっかり目のお酒だと思います。

 

トップは青リンゴとメロンの間のような香り。マスクメロンに近いかもしれません。

酸味はそこそこ。乳酸様の綺麗な酸で香りを切るまでには至りませんが、香りと相まって甘酸っぱい雰囲気。

 

甘みもそこそこ。

酸の後一瞬味が抜けますが、すぐ米の純な甘味が膨らみます。

方にして4〜5秒くらい味が盛り上がった後、緩やかに味が切れていきます。

 

雄町もありつつ、綺麗なお酒ですね。

たまたまアテでありましたが、茗荷一つで美味しくいただけます。

 

ご馳走さまでした。

f:id:merimekko:20230501185123j:imagef:id:merimekko:20230501185126j:image

島根県 出雲富士 純米吟醸 超辛口

出雲富士の純吟です。

 

甘くは無いという意味での辛口なお酒だと思います。

 

トップは青リンゴ様の香り。

強くは無いもののしっかり認知できるレベルです。

酸味はそこそこ。香りよりは強めでしっかり目に香りを切ります。舌もざらつきます。

甘みは弱め。ミドル以降の味は甘さというよりは米の澱のような渋みやほんの少し糠のような風味を感じます。

アルコールの味も感じるくらいですね。

そういう意味では辛口かと思います。

が、ボディはあります。

 

ぬたとかからすみとか奈良漬けとか、そんなのと合いそうな気がしました。

強い脂にも(カルビの焼き肉など)合いそうです。

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20230501175159j:imagef:id:merimekko:20230501175203j:image

秋田県 刈穂 純米吟醸 六舟 無濾過中取り生原酒

刈穂です。

県三米の掛け搾り。

 

トップの香りしっかりの甘酸っぱいお酒だと思います。

トップはメロン様の甘い香り。大きく広がります。

酸味はそこそこ。乳酸様の酸味で香りに負けず劣らず強いです。

途中鼻に米糠のような渋みが一瞬鼻に抜けます。

これで我に帰る感じ。

 

米の甘みはそこそこ。

トップの甘酸がしっかりしているので繋がってきます。

 

それらの風味が一体となったまま、徐々に味が切れていきます。

後味の盛り上がりはなし。そういう意味では嫌いですが、トップの甘酸っぱい風味が強いのでインパクトあります。

 

酸味のある白ワインみたいな使い方が良いでしょうか。

個人的には南蛮漬けとか良いように思いました。

 

ご馳走さまでした。

 

f:id:merimekko:20230421224950j:imagef:id:merimekko:20230421224953j:image

Written by merimekko
Copyrights © merimekko. All rights reserved.