中部
つきよしののおりがらみです。 華やかで柔らかめなお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。大きく広がります。 酸味はそこそこ。乳酸様の綺麗な酸味で香りを切りますが、香りを切るには至りません。 香りの方が強い。 ここに米の甘味がきます。 米…
九郎右衛門の鮮やかなデザイン。 低アルシリーズです。 酸味の効いた甘爽やかなお酒だと思います。 トップはさくらんぼの皮やライチのような香り。つんときます。 酸味もそこそこ。トップの香りと繋がって酸味が味の主体です。 ただ、酸っぱいお酒かというと…
磯自慢の本醸です。 甘さ際立ちながらもすっきりとしたお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。 熟したメロンのような甘さを感じます。 酸味は中程度から少し弱め。 乳酸様の酸味は来ますが柔らかく印象には弱いです。 その後米の甘みとアルコール…
真澄の活性うすにごりです。 フルーティーでジューシーなお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。 ここにクエン酸のようなピリッとした酸、乳酸のようなややなだらかな酸が来て、ピリッと閉まります。 ここに炭酸水程度の炭酸も加わるのでしっかり…
蓬莱の第三の刺客、赤磐雄町です。 甘い香りながらも、苦甘じーっと続くお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。 そこそこ大きく広がります。 酸は乳酸様。メロンミルクというよりは、メロンヨーグルト系。ここで一旦味が切れます。 その後、糖の甘…
先程に同じく、蓬莱のこちらは穀良郡です。 初めて聞きました。 柔らかな香り広がる、トップ寄りのお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。 そこそこ大きく広がります。 酸は乳酸様。トップの香りに引き続き、メロンミルクのような感じがします。 …
蓬莱の兵庫県多可産強力を使用したお酒です。 甘さと苦さのバランスが取れたお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。 そこそこ大きく広がります。 酸は乳酸様ですが柔らかく、トップの香りと相まってややメロンミルクみたい。 ただ、木の皮のような…
常山です。 やや酸の立った、バランスの良いお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。 少し大きく広がります。 酸は乳酸様の綺麗な酸で、香りよりも大きく切ってきます。 その後、少しの糖の甘みと繋がり、なだらかに味が切れていきます。 後味の盛…
早瀬浦の搾りたてです。 ミドルの甘い風味が広がるスッキリ系のお酒だと思います。 トップは熟したメロンのような甘い香り。 そこそこ広がります。 酸もそこそこ。乳酸様の柔らかくピリッとした酸は感じますが、舌にぴりつくほどではありません。 その後の蜜…
八海山で初めて拝見しました。 甘酸っぱい香りたちながらもスッとキレるお酒だと思います。 トップはどうにもなく砂糖の甘い香りがします。 酸味もそこそこ。トップの香りを綺麗に切ってきます。舌にもピリピリくるくらいの強さはありますが、後の甘みも強い…
無風の夏酒です。 いかついラベルもどことなく涼やかです。 ミルキーな柔らかいお酒だと思います。 トップの香りはメロン様の甘い香りですが、ここまで強くありません。 このお酒と香りの中心は、口にして1秒くらいしてからの不二家のミルキーのごとく甘い香…
信濃鶴の頒布会限定酒らしいです。 甘苦系のスッキリ系のお酒だと思います。 トップはマスカット様の香り。 甘いもののスッキリとした印象。風味の中では一番印象強いです。 酸味はそこそこ。 乳酸様の酸味ではあるものの、甘い香りよりは弱く、香りを切る程…
甘酸っぱい印象が強いお酒です。 トップは青りんごやマスカット様のややすっきりとした甘い香り。強さはやや弱め。 そこに乳酸様の酸味が強く感じられます。 ピルクル様。 糖の甘みもそこそこ強く、先の酸味と共に甘酸っぱい風味を醸し出します。 その後の風…
水尾の淡水です。 無濾過生原酒なのに低アルというあんまり見ないお酒です。 淡麗という言葉がすごく似合うお酒です。 トップは青りんご様の甘い香り。ただ、すごく弱いです。 酸は乳酸や酪酸のような少し複雑な酸味。ただ、別に強くなく弱い香りに乗る感じ…
愛知は久々に復活したらしい、敷島の純米酒です。 甘渋広がるお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。そこそこ大きく広がります。 酸もそこそこ。 トップの甘い香りよりは力価が弱く、香りを完全に切るというわけではありませんが、甘だるい感は軽…
新潟は長岡のお福酒造さんのお酒です。 トップ柔らかな甘さを感じる、淡麗系のお酒だと思います。 トップは甘い青リンゴ様の甘い香り。 ただ、フレッシュな香りは弱く、やや香ばしいカラメルの様な香りもします。(これは自信ない) 甘みもありますが、アルコ…
瀧自慢の滝水流(はやせ)です。 淡麗かつ酸味が特徴のお酒だと思います。 トップの香りはあまり強くありません。 最初に印象残るのは、乳酸様の酸味。柔らかくもつんと広がります。 そこに、少しの米の甘みと食物繊維様の味が同時にやや広がり、そのまますっ…
麒麟山です。ラベルに「コク×奥行き」って書いています。 じわーっと甘苦く広がるお酒だと思います。 トップの香りはマスカット様ですが、あまり強くありません。 酸味もやや薄め。トップが薄いので相対的にはある程度ピリッと感じます。キレ良し。トップ淡…
長野は明鏡止水です。 手描きラベルが目をひきます。 甘い香り広がる、辛口のお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。 やや大きく広がります。ただ、甘垂れしないくらいの強さです。 酸も綺麗で、上記の香りをやや切る感じです。 その後、やや米の…
黒澤のにごりです。ピンク色のラベル初めて見ました。 綺麗で爽やかなシャンパンですね。 トップはメロン様の甘い香り。 そこそこ大きく広がります。 酸味も弱〜中程度。 香りを少し切るくらいで邪魔になりません。 綺麗なお酒です。 発泡がしっかり。 その…
手取川のneo.シリーズです。 甘い風味広がりながらも、味負けしないお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。そこそこ大きく広がります。 酸味はそこそこ。乳酸様の柔らかい酸味が感じられ、香りを切ってきます。 それに対しミドルの甘味はやや薄め…
メロン様の甘い香り広がるお酒。 酸味は弱め。 トップのメロン様の香りに木渋のような香りが乗る、低アルなのにしっかりしたお酒です。 後味の嫌味もなく、良いです。 特徴だったものもないですが、じっと存在感あるお酒で良しです。 ご馳走さまでした。
静岡は駿河お酒、萩錦です。 こちらも食中酒らしいお酒ですね。 ややぴりり系のお酒です。 トップはメロン様の甘い香り、ですがあまり強くありません。 すぐに乳酸様の酸味がきます。じんわり、じーっと。 甘味もあまり強くなく、むしろおり(木の渋のような …
鶴齢の生鮭です。 新潟のお酒らしく、とは言いたくないですが酸味の伸びが緩やかにすーっと伸びる、食中酒向きのお酒です。 入りはメロン様の香りですが、そんなに強くありません。 乳酸のような鈍い酸味がじーっと続いていきます。 これがベースであり、た…
二兎の純吟です。 酒蔵のグラスで出てきました。 香り系の甘くすっきりとしたお酒だと思います。 入りはメロン様の甘い香り。しっか。と感じます。 酸は乳酸様できれいなもの。トップの香りが強いので、ゆっくりと香りを買っていく役割のみ。 従って、口当た…
小左衛門の地元ラベル(と聞きました)、始禄です。 備前雄町の純米スペック。 淡い甘さと複雑な酸味の盛り上がりが特徴的なお酒です。 トップはメロン様の甘い香り。 が、一瞬してすぐに酸味が追いかけます。 乳酸様の酸味がしっかりと感じられ、トップの香り…
越後鶴亀です。 ややミドル濃厚なお酒だと思います。 トップはメロン様の甘い香り。 すぐに柿の軸にある甘い部分のような濃厚な甘みに切り替わります。 酸味はありますが、甘みに負けて印象薄。 ややゴムのような香り。 後味はキレよく、嫌味はないです。 ミ…
ひとごこち9割に、ひめのもち1割。 アミロペクチンと発酵の関係やいかに。(とは言え1割)。 甘酸っぱいお酒だと思います。 香りは弱め。メロン様の香りがしますが、薄い。 乳酸様の酸味がまず感じられます。 酸味自体は穏やか。柔らかな酸味。 甘みはそこそこ…
富山は黒部市の皇国晴酒造さんのお酒です。 小粒だが、ピリリとする酸味が効く、やや甘めのお酒だと思います。 入りはバナナ系。 ただ、香りはあまり強くありません。 酸味はやや強め。 ベリーのような酸味がしっかりとキレよく感じられます。 甘みもしっか…
2年熟成もの。 蔵人の伊沢さんは信州の人。 甘みで持ってかれるお酒だと思います。 入りは少し焦げたカラメルのようなレーズンのような甘い香り。重たい。 酸は乳酸様の酸味ですが、重たい香りは減衰することなくじーっと切れていきます。 重たいながらも後…